他社の開発動向調査・自社技術の棚卸(IPランドスケープの実施)
以下のような調査を行い、今後の対応についての方針構築をご支援いたします。
特許、意匠、商標調査
先行技術調査
特許出願を行う前に少しでも登録可能性を高めるための調査です。
仮にアイデアと同じような技術がすでに公開されていた場合には、特許出願しても権利取得できません。
その場合には、アイデアを修正したり追加したりする必要があります。
そのような判断に資する情報をご提供可能な調査いたします。
先行意匠調査、先行商標調査も同様です。
事業実施前侵害調査
商品開発中の商品が他人の権利を侵害する可能性の有無についての調査です。
一つの商品にはいくつもの技術が用いられていることから、ポイントを絞った調査を行います。
特許権だけでなく意匠権、商標権の調査についても同様です。
無効調査
特許権や意匠権、商標権は権利になるための必要要件を満たすことによって成立します。
そのため、要件を満たさないことが後でわかれば、最初からなかったものとされることがあります。
自社の事業に邪魔な知的財産権がある場合、その権利の有効性についての調査です。
まずは日本国内の文献に対する調査を行います。
事業参入にあたってのリスク分析
研究開発段階、試作段階、製品化・量産段階等において、次の段階に進んでいいものかどうかを判断するための材料として、研究開発テーマ・事業等に影響を与える先行特許(侵害・抵触するおそれのある特許・特許出願等)があるかどうかを分析いたします。
侵害調査ほど厳密な判定はいたしませんが、より幅広く調査を行います。